ポートフォリオサイトの作り方をご紹介していきます。
模写もできるようになり、次はいよいよポートフォリオサイトの作成ですね!頑張りましょう!
①参考サイトを集める
真似したいポートフォリオサイトを3~5個見つけましょう!
見つけ方は以下3つ
①portfolio-studioから見つける
②twiiterアカウントのリンクページから1つづつ集める
③所属しているコミュニティで探す
先に学習を始めた少し先輩や、twitterのインフルエンサーの方の
ポートフォリオを参考にするのがお勧めです。
理由は実際にWEB営業で使われている方もいらっしゃるので、構成や文言にかなりこだわっているからです。
なので出来上がったものを真似しちゃいましょう。
②参考サイトの真似したいところをピックアップ
・全体的な構成
・配置の仕方
・色の組み合わせ
・jQuery
・ボタンタグのデザインなど
手書きでいいので全体的な構成を図で書き、実装したい機能を箇条書きで紙にかきましょう。
③コードを書いていく
全体的な構成、実装したい機能が決まったら実際にコーディングをしていきましょう。
ここまでできれば模写に近いので、どんどんコードを書いていきましょう!
デザインを考えるのに時間がかかったという方が沢山いらっしゃいますが、
9割は人の真似、残り1割でオリジナリティを出すぐらいの気持ちで大丈夫です!
またコードを書いていくと最後のお問い合わせフォームの実装に手こずりますが、
お問い合わせフォームは、formrunがお勧め。
デザインの自由は制限されますが、誰でも簡単にお問い合わせフォームが作成できます。
④サーバーへアップロード
これすけさんのブログが死ぬほど分かりやすいのでこちらの記事で参照してみて下さい!
いよいよ次は営業ですね!頑張りましょうl!